目次 | |
1. | PCとのお付き合い開始 |
2. | 悲劇の選択 |
3. | 怒涛のWindows95 |
4. | DOS/V機の自作 |
5. | 自作機の不具合リスト |
[プロローグ]
PCとのお付き合い開始 (目次へ)
私のPCとの付き合いは、業務の延長から始まった。仕事がソフト開発ということもあり、PCとは関係のないソフト専用の開発環境でソフト開発していたのだが、パソコンの普及に伴いNECのPC98ハードを使用したソフトを開発するという話が持ち上がり、半分遊びをかねてNEC互換機のエプソンのPC286を購入したのがPCとの付き合いの始まりである。このマシンは、PC98に比べると立ち上がり時間も早くよかったな〜。
悲劇の選択 (目次へ)
悲劇の選択は、Windows95発売に伴いPCの更新をあれこれ検討(財布の中身)した結果、OSのオーバヘッドを勘案してOSはWindows3.1を使用してCPUもペンティアムでなくて良いと方針を決め,ひたすら安い一世代前のPCを必死に探して購入したのがPC9821Xe10であった。
(^_^;)
怒涛のWindow95 (目次へ)
自分の想像を超えるWindows95の嵐の中に自分自身も完全に飲み込まれてしまった。(だって、ソフトも全てWin95対応となり、社内のPCもWin95に激変し、Win95でないと将来はないという状況なんだもん。)
友人とのベンチマークを比較してみて、DOS/V(ペンティアム)機との違いに呆然として、グラフィックカード(PC98のためCバスカード)を導入したものの、オリジナルより遅くなる始末でまたまた呆然。Cバスの転送速度(バス幅というべきか)の低さに怒りさえ覚える状況でした。それでも愛着をもって使用していたのですが、内臓のHDDが故障して修理の見積もりが5万位と提示され、DOS/V機であれば5万くらい出せば***MBのHDDが買えるのに!!!
このころからDOS/V機への移行を検討を始めたわけです。
DOS/V機の自作 (目次へ)
DOS/V機の導入では、まず一般的に雑誌(DOS/V POWER REPORT,DOS/V
MAGAZINE)を読みあさり、ケース、CPU、チップセット等についての情報を集めて、ある程度の候補を決めたところで、各候補のHPをチェックしドライバ等のアップデート状況を確認し、Niftyで相性問題についてのチェックを行いました。やはり、気楽に情報交換できるNiftyの電子会議室は、心の支えといったところでした。
DOS/V機を自作してみて、意外と簡単に組みあがるものだなと驚いたぐらいでした。道具としてはプラスとマイナスのドライバのみでしたから、それで電源ONして動けばハッピーだったのですが、AGPが動かず画面に何も表示されない状況に、CRTは真っ黒、私の頭は真っ白。ほこりをかぶっていたオシロを引っ張り出してCRTケーブルの信号レベルを見ると、同期信号が出ておらず、AGPを何度か抜き差ししても状況の変化なく、通販購入元に返品動作チェック依頼したところ、なんと正常動作とのこと。結果的には、AGPの差込不良のというお粗末な原因でした。
いったん正常に立ち上がった後は、ユーザ責任の名の下にいろいろな設定で動作確認してみましたが、やはり安全動作設定に落ち着いて現在快適に動作しています。
最近のメモリとCPUの安さには思わず涙を飲んでいますが、こんなこと言っていたらきりがありませんので・・・。
私の自作機は、下記のようなスペックです。
ケース
ATX IW-500
M/B
GIGA-BYTE GA-586SGM
CPU
AMD K6/PR2-233MHz
FDD
TOMCAT TC3Mode
HDD
W/DIGITAL WDAC23200
CDROM TEAC CD-524EA
Display
DIAMOND VIPER V330 4MB AGP
K/B
Qtronix Scorpius 109
Mouse
Qtronix PS/2
発生した不具合のリスト (目次へ)
・AGPボードの装着ミス
AGPボードは、PCIボードの装着と異なり、コネクタが2段になっているのでグッグッとかなり押し込む必要がある。(私は、初期不良と思い通販購入元に動作確認依頼した。)
・HDDの設定
マシンのくせといったものだと思いますが、ハードディスクの設定でDMAをチェックするとハングってしまう。DMAをチェックしなくてもベンチマークは、標準的な値のためDMAをチェックしないことと肝に銘じた。
・SIDE WINDER Force Feedback Proの認識せず
この不具合が発生したときには、JOYスティックを接続した状態で、BIOSのReset
Configuration DataをEnableにしたら、認識するようになった。本当にこれでうまく認識するようになったかは、半信半疑ですが・・・。
・BIOSプログラムの書き換え失敗
最新バージョンV1.11への書き換えは、うまく行ったものの。上記JOYスティックを認識しない状況に気がつき、バックアップしたBIOSプログラムを再ロードしたものの、状況変わらず。GIGA
BYTEのHPからV1.08なるものをダウンロード、そのファイル名は「5SGM.108」でサイズは129KB、サイズが違っておかしいなと思いつつBIOSのプログラムを書き換えてしまった。この後は、地獄。
結局、DOS/VパラダイスにM/Bを送り、BIOSのリカバーを依頼し現在正常動作中。
BIOSの書き換え自体は、難しいことはないが、はまったら地獄でっせ。