スキーの小部屋

 
  私のスキーは、昔々の大学の2年の時に湯の山高原で始まった。スキーを教えてくれる友人に鬼に物言うような発言を繰り返しながら、初心者が多かったこともあり教わる側の意見が強く通るスキースクール(?)だった。翌年同じ場所に行ってみるとなんとも、せこい斜面で練習していたことか、このような斜面で、教えてくれる友人にあんなにむきになって文句を言っていたのが、恥ずかしくなってしまうほどであった。

  スキーの技量は、まったく上達せずスキーに行って、飲み食いに明け暮れるような状況です。スキーの技量を補おうと97年にカービングスキーを購入した。スキーの板を購入したシーズンは、自分のスキーの滑りのイメージを大きく大きく膨らませてスキーNOW等を録画してイメトレをしっかりやり、スキー場開きを楽しみにしている。実際にスキー場について半日もすれば、現実とイメージのギャップの大きさに・・・。
 
  今回購入した板は、雑誌では大パラからショートターンまで気持ちよく滑れるとあったのだが、大パラは気持ちよく滑ることができるものの、ショートターンはいまいち板の返りが弱く思ったように滑ることができない。過去に購入した板の方がよかったかなと思いながらも、このインプレッションの原因が板、技量、体力のいずれによるものかは不明である。
  97年に購入したカービングスキーの性能が十分引き出していないのではと考え、98年にカービングスキー用の靴まで買ってしまった。靴は、かなり前傾がきつく、重心を前にかけさせようという意図が強く感じられるものの、実際の滑りは現実とイメージのギャップの大きさに・・・。スキーは、楽しけりゃOK!!

現在のギア
           板              :ATOMIC TEAM DEMO
ビンディング:チロリア 780
      靴              :LANG XG Excess
 
 

私の好きな印象的なスキー場

安比高原:雪質、ゲレンデの長さ申し分なし、もう一回行きたい。
尾瀬岩倉:最近ゲレンデもならされたが、国体男子コースがハードで印象的。
岩原      :長めのゲレンデで、ぜえぜえする滑りを体感させてくれたゲレンデ。
志賀高原:宿がどこでも滑って帰れるのがいい。
蔵王温泉:貴金属品が変色する温泉がいい。